
税理士法人サステナブレインは、去る2025年9月10日~11日、群馬県に研修旅行に行ってまいりました。多くの先輩方の会計事務所で行われている「事務所旅行」。うちもやりたいと前々から思っていましたが、やっと実現しました。
行き先は お隣 群馬県。初日は事務所を午前9:30に出発。まず榛名湖へ向かいました。ちょうど12時頃到着すると 参加者全員で記念撮影。そして、湖畔のレストハウスでランチ。名物のワカサギのフライ定食をいただきました。
元々のプランでは、ランチ後、ケーブルカーに乗り榛名山山頂まで行ったり、ボート漕ぎなど湖でのアクティビティを楽しむ予定でしたが、午後から天気が急変し雨が降るとの予報。既に榛名山の向こうからは黒い雲が。。
止む無く榛名湖でのアクティビティは断念し、プランBとして用意していた伊香保温泉へ。榛名湖から伊香保温泉は近く、20~30分程で到着。
伊香保温泉と言えば、石段街です。全部で365段あるようですが、110段くらい上がったところで休憩。お店に入り、かき氷や飲み物をいただきました。
平日の昼間から、結構、観光客がいて驚きました。
また、栃木の鬼怒川や川治と比べると、温泉街としての質が高いなと感じました。群馬には他にも草津、水上、四万、宝川、法師、嬬恋、谷川など魅力的な温泉地がたくさんあり、羨ましいです。
時刻は15時。雨もパラついてきたため、伊香保温泉街散策は切り上げ、宿泊予定の高崎市内のホテルへ向かうことにしました。
ホテルは高崎駅至近の「ホテルココ・グラン高崎」。エントランスを入るとエキゾチックな雰囲気のロビー。部屋もきれいでマッサージチェアが置いてありました。
夕食は全員で近くの居酒屋で。二次会はホテルのバーで1杯ずついただき、22時前には解散。1日目終了としました。
「ホテルココ・グラン高崎」は、私が前職時代、群馬出張時にリピートしていたお気に入りのホテル。最上階にサウナ付きの大浴場があるほか、設備が充実。何と言っても朝食のクオリティが高い! 10年以上前の群馬出張時のことを懐かしみながらココ・グラン高崎を満喫しました。
2日目の午前中は「勉強会」。元々、TKC関東信越会のぐんま秋期大学の2日目のみ、全員で出席する予定でしたが、テーマが事務所のニーズと合わなかったため参加は取りやめ、独自の勉強会としました。8:50にホテルをチェックアウトし、歩いて数分の貸会議室へ。
今回のテーマは、①税理士の懲戒処分事例 ②税理士のミスで関与先から損害賠償請求を受けた事例 でした。
①税理士の懲戒処分事例では、「この程度のことで2か月の業務停止?」と感じる事例もあり、改めて、職業倫理の重要性、関与先企業の言いなりにならず 正しい方向へ導くことが税理士の役割なのだと認識を持ちました。
②損害賠償請求の事例では、税理士自身及び職員の「無知」や ちょっとした「確認不足」が、取り返しのつかない重大な事故を招くという多数の事例を学び、私及び職員一同、気持ちを引き締め、自己研鑽に励むとともに、今後の業務に当たることを誓いました。
午後は観光です。まず、甘楽町にある「こんにゃくパーク」へ。
こんにゃく芋の生産高がダントツ(全国の95%を占めていると言われています。)の群馬県では こんにゃくの生産が盛んです。
ここは、株式会社ヨコオデイリーフーズという会社が運営している工場兼テーマパークで、こんにゃくやゼリーの製造工程を見学できるほか、「無料」のこんにゃく料理のバイキングがあります。バイキングとは言え 制限時間20分。こんにゃくなので、なかなか、お腹一杯にはなりません。
隣に大きなショップがあり、食べ終わると皆、大量にお土産を買って帰ります。なるほど、うまい商売だなと感じました。日本人は「無料」が好きですからね。
続いて、同じ甘楽町にある「めんたいパーク群馬」へ。群馬県は海なし県ですが、老舗明太子メーカー「かねふく」の工場があり、この工場をテーマパークにしたものです。さっきと同じですね。
ちょっとした展示で たらこや明太子について学び、いくつかの昭和レトロなゲームを楽しみ、フードコーナーへ。昼食です。
鬼盛り!めんたい丼、ジャンボおにぎり(明太子、焼きたらこなど数種)、明太パスタ、明太ぶたまん、明太フランスなどがあり、各自、思い思いに注文して頂きました。帰りにショップでお土産に明太子を購入し、終了。
時刻は14:30過ぎ。ここで予定していた全行程を終え、帰路に就くこととしました。
2日間お疲れ様でした!